2019年6月30日(日)サイエンスカフェ「まだわかっていないこと - 海の研究 -」
東京大学農学部にて開催しました.
第1回サイエンスカフェ・マナティーのブログはこちらから
第2回サイエンスカフェ・海鳥のブログはこちらから
第3回サイエンスカフェ・ウミガメのブログはこちらから
第4回サイエンスカフェ・クジラのブログはこちらから
第5回サイエンスカフェ・さかなのブログはこちらから
今回のサイエンスカフェのテーマ
クジラの鳴き声について
東京海洋大学の中村玄さんに登壇していただきました.
みなさんはクジラの鳴き声を聞いたことがありますか?
水族館ではイルカの鳴き声を聞かせてくれるところもあります
では,彼らがどうやって鳴き声を出しているのか?
ハクジラ類では分かってきていますが,ヒゲクジラ類ではまだよく分かっていないのだそうです.
サイエンスカフェでは,ヒゲクジラ類の鳴き声を出す仕組みについて,様々な研究を紹介してもらいました.
そして今回のディスカッションテーマはこちらです!
テーマ|ヒゲクジラの鳴き声の役割はなんでしょうか?
ハクジラ類とヒゲクジラ類の鳴き声の大きな違いは
前者が高周波な音を出すのに対して,後者が低周波な音を出すこと.
このテーマについて参加者のみなさんにグループディスカッションをしていただき,グループごとにアイディアを発表してもらいました.
グループディスカッションで出たアイディアの一例を紹介します!
アイディア|自分の場所を他の個体に知らせて,探す体力を制限している
鳴き声にIDがあって,他の個体や他のグループに知らせるために鳴いているのでは,という意見が複数ありました.
面白いなあ,と思ったのはこちら
アイディア|敵などに探知されないように,(本当は出せるけど)普段は高周波音を出さない
ヒゲクジラの鳴き声,もしかしたら私たちがまだ聞けていない,いろんな種類があるかもしれません.
アイディア|低周波音でマッサージしている
低い音は振動を感じますし,なんだかそんなマッサージ器,ありますよね??
海の中で低周波音でマッサージしている,楽しいアイディアです!
アイディア|音圧でプランクトンを分解して食べやすくしている
ほかにもたくさんのアイディアを出していただきました!
鳴き声はいびき,というアイディアも!
サイエンスカフェが終わった後に中村さんともしばらくこの話題で盛り上がりました.
いろんなアイディアを聞けるのはとても楽しいですし,別の角度から物事を考えるいい機会になります.
ヒゲクジラの鳴き声の謎について,私たちがもう少し知ることができるように.
研究の発展が期待されます!
参加者の皆さま,本当にありがとうございました!
講師として登壇してくださった中村さん,本当にありがとうございました!
2019年7月25日(木)より,夏休みの小学生向けワークショップを開始します!
「本物の博士といっしょに研究しよう!」海の生き物編
研究ってどんなことをするんだろう?
プロの科学者から海の生き物の研究を教わってみませんか?
そして自分で考える学び,研究をしませんか?
当団体には小学生の教育に詳しいメンバーがおり,低学年・高学年それぞれに適した学びが準備されています.
開催場所は地球環境パートナーシッププラザ(表参道駅より徒歩),または東京海洋大学品川キャンパス(品川駅より徒歩)です.
7/25(木)
ウミガメ博士をインタビューしよう!
(講師:楢崎友子,東京大学大気海洋研究所)
8/6(火)
マナティーの行動を音で調べる方法を教わろう!
- 計画を立ててお家で実験,結果を送ると博士からコメントが -
(講師:菊池夢美,京都大学野生動物研究センター)
8/9(金)
深海生物に名前をつけてみよう!
(講師:小糸智子,日本大学)
8/11(日)
クジラの形をよく見てみよう!
- 観察とクジラ骨格標本の見学 -
(講師:中村玄,東京海洋大学)
8/23(金)
マッコウクジラの行動をしらべる方法!
- 実際の調査機材を体験しよう -
(講師:青木かがり,東京大学大気海洋研究所)
詳しくはこちらよりご確認ください!
皆様のご参加お待ちしています!
Comments