top of page
検索


ブラジルとのオンライン授業
2019年からスタートして、今年で5回目となりました! ブラジルのマナウス日本人学校のみなさんとのオンライン授業をご紹介します。 1回目の授業は、2019年にマナウスへ滞在していたときに実施させていただきました。2020年からはオンライン授業を行なっています。...
2023年11月4日
閲覧数:198回


2022年サイエンスカフェ -生物多様性のたいせつさを考える-
今年もオンラインで、マナティー研究所のサイエンスカフェを開催します!事前申し込みをしていただくと、参加費は無料です。研究者たちから、直接話を聞ける機会をお見逃しなく!
2022年6月8日
閲覧数:189回


マナティーの質問に全回答!します
2022年3月12-13日に第4回オンライン海牛祭りを開催しました! ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 海牛祭りのイベント概要はこちらをご覧ください イベントではYoutube配信を行い、たくさんの質問やコメントをいただきました。...
2022年3月19日
閲覧数:2,523回


マナティー好きのマナティー研究者がマナティー研究所を設立しました
3/12-13 第4回海牛祭りに講師、司会進行として参加する私の自己紹介をさせてください。菊池夢美(京都大学野生動物研究センター・研究員 / マナティー研究所・代表理事)
専門はマナティーの行動生態&保全です。マナティーに一目惚れして研究を始めて、マナティー研究所を設立しました。
2022年3月8日
閲覧数:539回


ジュゴンの歌に魅せられた研究者
2022年3月12日(土)-13日(日)に第4回オンライン海牛祭りを開催します! マナティー研究所が楽しみに♪している本イベントのお申し込みはこちらから 今回も、第4回海牛祭りに参加していただく講師のご紹介です! これまでにもご紹介している講師の皆様はこちら...
2022年3月3日
閲覧数:1,023回


フィールドに出て海の生きものを知る!いつ、どこにいるのか、なぜそこにいるのか?
2022年3月12日(土)-13日(日)に第4回オンライン海牛祭りを開催します。講師の三谷曜子博士(京都大学野生動物研究センター・教授)は、バイオロギングという方法をつかって、南極のアザラシから世界最大のシロナガスクジラまで、世界中で調査をしています。今回はヒレアシ類について紹介
2022年3月2日
閲覧数:292回

サステナブルな生活のために、必要なものを自分でつくるという選択
2022年3月12日(土)、13日(日)に第4回オンライン海牛祭りを開催します。今度の海牛祭りでは、参加者特典として物を贈るのではなく、データをお渡しすることにしました。
2022年2月25日
閲覧数:88回


サイエンスカフェ 生物多様性
講師と参加者が共に考える時間をつくりたい、と始めたマナティー研究所のサイエンスカフェは、今年で3回目となりました。 今年は海の環境問題と生物多様性のテーマに分けて開催しました! このブログでは、生物多様性の回を紹介します。 海の環境問題のブログはこちら...
2021年12月22日
閲覧数:132回


Youtube配信「マナティーってどんな動物?」のご報告
2021年11月20日に、「マナティーってどんな動物?」を無料配信しました。 合計76名の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました! 昨年度の日本財団 海と日本プロジェクトの助成金で、世界初のリアルなアマゾンマナティーCGを開発しました。(プレスリリース...
2021年12月16日
閲覧数:401回


サイエンスカフェ 海の環境問題
2021年6月に実施したオンライン・サイエンスカフェの紹介です! 講師と参加者が共に考える時間をつくりたい、と始めたマナティー研究所のサイエンスカフェは、今年で3回目となりました。 今年は海の環境問題と生物多様性のテーマに分けて開催しました!...
2021年11月20日
閲覧数:168回


海ごみ問題を新聞にしよう!
マナティー研究所は、環境問題について学べる教材を開発しています。 今回は、開発中の教材から海ごみの部分を抜粋して、夏休みの小学生のみんなとオンライン・ワークショップを行いました。 海ごみについて学んだあとに、ごみが増えている海で暮らす生きものたちの絵を描いて、たくさんの人に...
2021年11月6日
閲覧数:185回


ご報告:1週間限定チャリティー・マナTシャツ
2021年3月15日(月)から2021年3月21日(日)まで,京都発のチャリティー専門ブランド『JAMMIN(ジャミン)』が制作したオリジナルデザインのチャリティー付きの商品として,マナティーのTシャツ,マナTシャツを販売していただきました....
2021年6月17日
閲覧数:187回


オンライン授業で森と動物のつながりを紹介
2021年2月,ブラジルのマナウス日本人学校のみんなとオンラインで授業を行いました. 私が初めて学校にお伺いしたのは2019年です.アマゾン川や森の生きものを紹介して,みんなで絵を描くワークショップを行いました. 2020年もマナウスへ行ってみなさんに会えるのを楽しみにして...
2021年3月13日
閲覧数:97回


第3回海牛祭り(講師紹介:幸島教授)
海牛祭りとは? 人魚のモデルとして有名な海牛類(マナティー,ジュゴン)についてくわしく紹介する,一般向けのサイエンスイベントです. 2021年のテーマは「潜る鯨類と潜らない海牛類」です. 参加申し込みはこちらのPeatixのサイトから受付中です...
2021年3月12日
閲覧数:79回


第3回海牛祭り(講師紹介:アリスティード博士)
海牛祭りとは? 人魚のモデルとして有名な海牛類(マナティー,ジュゴン)についてくわしく紹介する,一般向けのサイエンスイベントです. 2021年3のテーマは「潜る鯨類と潜らない海牛類」です. 参加申し込みはこちらのPeatixのサイトから受付中です...
2021年3月10日
閲覧数:65回


第3回海牛祭り(講師紹介:ダニエル博士)
海牛祭りとは? 人魚のモデルとして有名な海牛類(マナティー,ジュゴン)についてくわしく紹介する,一般向けのサイエンスイベントです. 2021年のテーマは「潜る鯨類と潜らない海牛類」です. 参加申し込みはこちらのPeatixのサイトから受付中です...
2021年3月9日
閲覧数:70回


第3回海牛祭り(講師紹介 :菊池夢美)
今回は私,菊池夢美の自己紹介をさせていただきます.
私は現在,京都大学野生動物研究センターに所属しています.
私の専門はマナティーの行動生態です.
バイオロギングという方法をつかって,マナティーの体に記録装置をくっつけて,行動や音を記録して調べています.
2021年3月8日
閲覧数:100回


第3回海牛祭り(講師紹介:小寺博士)
海牛祭りとは? 人魚のモデルとして有名な海牛類(マナティー,ジュゴン)についてくわしく紹介する,一般向けのサイエンスイベントです. 2021年のテーマは「潜る鯨類と潜らない海牛類」です. 参加申し込みはこちらのPeatixのサイトから受付中です...
2021年3月7日
閲覧数:132回


第3回海牛祭り(講師紹介:市川博士)
海牛祭りとは? 人魚のモデルとして有名な海牛類(マナティー,ジュゴン)についてくわしく紹介する,一般向けのサイエンスイベントです. 2021年のテーマは「潜る鯨類と潜らない海牛類」です. 参加申し込みはこちらのPeatixのサイトから受付中です...
2021年3月6日
閲覧数:114回


第3回海牛祭り(講師紹介:青木博士)
海牛祭りとは? 人魚のモデルとして有名な海牛類(マナティー,ジュゴン)についてくわしく紹介する,一般向けのサイエンスイベントです. 2021年のテーマは「潜る鯨類と潜らない海牛類」です. 参加申し込みはこちらのPeatixのサイトから受付中です...
2021年3月5日
閲覧数:122回
bottom of page